この時期、道端に、緑道に、よく見かけるカラスノエンドウ。
昔々、幼かったころは「ピーピー豆」と言って
これで笛を作っては鳴らしてた。
2~3コ作っては口に挟み、同時に鳴らすと
和音になって気持ちのいい音が鳴る。
実は今も見つけると作ってしまう。
作っている時は自分の年齢なんて微塵も頭になくて夢中になる。
そして、いい音で鳴ると得意げな顔になっていると思う。
今の今まで私の中でこの植物は「笛」だったんだけど、
どうやら食べられるらしい、ということを知った。
昨日ウォーキングしていると
い〜い具合にさやが膨らんだカラスノエンドウを発見。
「おお!グッドタイミングかも!」
と摘んで帰り、えんどう豆のように豆を取り出し、豆ご飯に。
豆を取り出す作業は
まるで小人の食事を作っているような可愛いさで楽しかった。
もちろん、さやで笛を作って吹きながらの作業♫
どんな味やろ?
と試しに一粒生で食べてみたら、なんか知ってる味。
う〜〜ん、なんやったっけ?
なんの味やったっけ?
思い出せず、いざ炊飯。
シュンシュン出てくる湯気の匂いに
「あ!! 杏仁の匂いや!!」
そう、杏仁豆腐の匂いにそっくり。
炊き上がり、いざ実食。
豆の味はよく分からなかった。
多分単体で食べると分かるのかもな。
5粒ほど同時に咀嚼してみると
遠ーいところでえんどう豆の風味が見え隠れ…な感じ。
ただ、食べてる間中杏仁のいい香りがして、楽しい♡
見た目もミニチュア豆ご飯みたいで楽しい♪♬♫
カラスノエンドウ、もうしばらくあると思うので
もう一回くらい炊こうかな、と思いました。